墓石・ペットのお墓・家庭墓・お墓のお引越し・墓じまい・手元供養

牧田石材
室内墓・ペットのお墓商品などの製造販売

自宅に手元墓を置く注意点

自宅に手元墓を設置し、遺骨を納めることは、一般的に「手元供養」として認識されており、近年は増えてきています。ただし、法的な側面やトラブルを避けるための注意点があります。

法的な問題点

(1)遺骨の扱いに関する法律

日本では、「墓地、埋葬等に関する法律(墓埋法)」により、遺骨を「墓地または納骨堂に埋葬・収蔵する」ことが原則とされています。 しかし、手元供養の場合は「埋葬」ではなく「保管」 という扱いになるため、法律違反とはみなされません。 ただし、納骨を「埋葬」と解釈されるような状態(庭に埋めるなど)は違法となる可能性があります。

 

(2)火葬後の遺骨の引き取り

遺族が火葬後の遺骨を受け取ること自体は問題ありません。 ただし、自治体によっては、納骨の届け出が必要な場合もあるため、事前に確認が必要です。

 

(3)散骨や庭に埋葬する場合の注意

庭に埋めると違法になる可能性が高いため、絶対に避けるべきです。 散骨する場合は、「節度を持って行うこと」とされており、他人の敷地や公園などでは禁止されています。

その他のトラブルや注意点

(1)親族間のトラブル

遺骨の管理に関する意見の違い

・ 親族の中には「きちんと墓地に納骨したい」と考える人もいるため、事前に話し合いが重要です。

 

遺骨の相続問題

・ 遺骨は法的には「祭祀財産」として扱われ、相続財産とは異なります。

・ 誰が管理するかは、事前に遺言や話し合いで決めておくとよいでしょう。

 

(2)住居の売却時の問題

将来的に家を売却する場合、次の所有者が遺骨の保管を嫌がる可能性があります。

事前に別の供養方法(合葬墓への移動など)を検討しておくと安心です。

 

(3)地震や災害時のリスク

石製の手元墓は地震時に転倒・破損する可能性があるため、設置場所に注意しましょう。 地震対策として、固定するか耐震マットを使用するのも有効です。

1 日本国内への配送に適用されます。その他の国についてはこちらをご参照ください
2 (税込)